さんきょう

さんきょう
I
さんきょう【三卿】
江戸時代, 徳川家の親族である田安・一橋・清水の三家の称。 尾張・紀伊・水戸の御三家に次ぐ家格で, 宗家に嗣子(シシ)のないとき, 養嗣子となる資格を有する。 八代将軍吉宗のときに始まる。
II
さんきょう【三峡】
長江が四川・湖北両省の境にある巫山(フザン)山脈を浸食してつくった長さ204キロメートルに及ぶ大峡谷。 瞿塘(クトウ)峡・巫峡(フキヨウ)・西陵峡の三つの峡谷の総称。 古来航行の難所。 近年水路の改修が行われた。
III
さんきょう【三教】
〔「さんぎょう」とも〕
(1)三つの宗教。 (ア)儒教・仏教・道教。 (イ)神道・儒教・仏教。 (ウ)仏教・神道・キリスト教。
(2)〔仏〕(ア)仏一代の教法を三種に分判したもの。 南中三教(漸教・頓教・不定教), 光統三教(頓教・漸教・円教), 南山三教(性空教・相空教・唯識円教)など。 (イ)「三時教」に同じ。
IV
さんきょう【三鏡】
「大鏡」「水鏡」「増鏡」の総称。 さんかがみ。
四鏡
V
さんきょう【山峡】
両側に山のせまった狭い谷間。 やまかい。 たにあい。
VI
さんきょう【惨況】
むごたらしいありさま。 いたいたしい状態。 惨状。

「大地震の~を伝えるニュース」

VII
さんきょう【桟橋】
(1)谷を横切って高く架けた橋。 かけはし。
(2)さんばし。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”